キャリア形成におけるMBAのレバレッジ
Do Something Great neon sign

前回に続き、夏の間に残しておいたメモから書いていきたいと思います。

今回はタイトルの通り、「キャリア形成におけるMBAのレバレッジ」です。

一番わかりやすいMBAのレバレッジの考え方としては「学歴ロンダリング」が挙げられると思います。これは僕のMBA留学の目的のうちの1つでもありました。

日本、アメリカのいずれで働くにしても当てはまるもので、日本に帰るのであれば新卒の時に手の届かなかった企業、具体的には外資のプロフェッショナルファームであったり、外資系企業(わかりやすい例はGAFAなど)の日本法人への切符が手に入れられる可能性があります。

また日系企業に転職する場合でも、前職よりも待遇のいい企業へ就職できる可能性があります。

仮に卒業後アメリカで働きたいのであれば、学校のネームバリューを活かして就職口が見つけられる可能性があります。

わかりやすい例だと、特定の学校にしか求人をださない企業もありますし、スタートアップなどであれば同じ学校の卒業生がやっている会社にコンタクトをしてもしかすると雇ってもらえるかもしれません。

スタートアップやVISAのサポートをしていない企業に就職したい場合でも、STEM認定されているMBAプログラムを卒業すれば、最大3年間卒業後にアメリカに残ることができます。

またそもそもVISAサポートをしてくれる企業に入れれば、そのまま残ってグリーンカードを取得できる可能性もあるかもしれません。

もう1つのMBAのレバレッジの考え方としては、「リスクテイク」があると思います。

日本から海外のMBAに行く人は数が限られており、少なくとも希少性は高く、企業からの一定の需要はあるように感じています(昔から比べると市場価値は落ちてるとか、そもそも海外MBAなんて意味ないだろという議論はあるかもしれませんが、一応一定の市場価値があるという前提で進めます)。

そうした市場環境が大きく変わることはないと仮定すると、卒業後に大きなリスクを取って仮にうまくいかなかったとしても、少なくとも将来飯を食うのに困ることはない気がしてきます。

リスクテイクとして一番わかりやすいのは起業になると思います。

他には立ち上げすぐのスタートアップに参加することもリスクテイクになるかもしれません(その事業が間違いなく成功するとの確信があれば、リスクテイクではないとも言えるかもしれませんが)。

どちらの考え方もありだし、それぞれの志向や性格によるところが大きいと思いますが、自分の人生やキャリアにおける幸せをどう定義するのかによって進路を決めていくのかなとぼんやり考えています。

Leave a Reply

CAPTCHA